Column
-
秋も美肌キープ!夏の終わりに差がつく!保湿・鎮静・生活習慣で叶える透明肌
2025年8月28日夏が過ぎてホッとした頃に
「急に肌が荒れてきた」
「乾燥や赤みが気になる」
という経験はありませんか?
実はそれ、夏の間に受けたダメージが一気に表面化しているサインかもしれません。
ここでは夏の終わりに肌荒れが起きやすい原因と、今からできるケア方法をご紹介します。
夏の終わりに肌荒れが起きやすい原因
1. 紫外線ダメージの蓄積
夏の強い紫外線で肌のバリア機能が低下し、乾燥やシミ、くすみの原因に。
ダメージはすぐに表面化せず、秋口になってから一気に現れることがあります。
2. 汗や皮脂による毛穴トラブル
暑い時期は汗と皮脂の分泌が増加。
毛穴が詰まりやすくなり、ニキビや吹き出物が出やすい状態に。
そのまま放置すると炎症や赤みの原因に。
3. 冷房による乾燥
エアコンの効いた部屋で長時間過ごすことで、肌の水分が奪われインナードライ状態に。
表面はベタつくのに内部はカサつく、という悪循環が生まれます。
4. 生活リズムの乱れ
夏はイベントや旅行で睡眠不足・食生活の乱れが起こりやすく、肌のターンオーバーが乱れて荒れやすくなります。
5. 季節の変わり目の影響
朝晩の寒暖差が大きくなる時期。
自律神経が乱れやすく、肌のバリア機能も不安定になり、乾燥や赤みが出やすくなります。
夏の終わりの肌荒れ対策
1. 保湿 ― 「与える・守る・補う」の3ステップ
・夏の肌は一見テカリやすいですが、実は水分不足でインナードライになっていることが多いです。
・化粧水はたっぷり、2〜3回重ね付け:パシャっと塗るだけでなく、手のひらで包み込むように浸透させましょう。
・乳液・クリームでフタをする:軽いテクスチャーでOK。セラミド・スクワラン入りならバリア機能を高められます。
・週1〜2回の保湿パック:シートマスクやジェルパックを取り入れると、うるおいの底上げに。
・ポイントは「油分を増やすより、水分をしっかり補給してから守る」こと。
2. 鎮静 ― 炎症を抑えて肌を落ち着かせる
・紫外線や汗・摩擦によるダメージで、夏の終わりの肌は赤みやピリつきが出やすい状態です。
・成分で選ぶ:CICA(ツボクサ)、アラントイン、アロエエキスは肌を鎮める効果が期待できます。
・ビタミンC誘導体:皮脂バランスを整えつつ、夏の紫外線ダメージによるシミ予防にも◎。
・冷却ケア:冷蔵庫で冷やした化粧水やジェルを使うと、火照りを抑えやすいです。
・摩擦レス:クレンジングはオイルやミルクで優しく、タオルも押さえるだけに。
・「守る」ケアを意識して、肌を刺激から解放してあげることが大切です。
3. 生活習慣の見直し ― 内側から肌を立て直す
スキンケアだけでなく、体の中からのケアも欠かせません。
・睡眠
ゴールデンタイム(22時〜2時)に熟睡できると、成長ホルモンが分泌され肌修復が進みます。
・食事
ビタミンA(にんじん・かぼちゃ)
…皮膚の再生を助けるビタミンC(柑橘類・ブロッコリー)
…抗酸化作用でシミ予防ビタミンE(アーモンド・アボカド)
…血行促進でくすみ改善・腸内環境
ヨーグルトや納豆などの発酵食品を意識すると、肌トラブルの減少に効果的。
・ストレスケア
軽い運動や深呼吸で自律神経を整えると、肌のバリア機能も安定します。
まとめ
外側からは「水分補給+バリア強化+鎮静」
内側からは「睡眠・栄養・ストレス管理」
この両輪でケアすることで、夏のダメージを引きずらず、秋から冬にかけてトラブル知らずの肌を目指せます。