Column

  • 朝起きても疲れが取れてない?質の良い睡眠を取り戻すために

    2025年11月8日

     

    「しっかり寝たはずなのに、朝起きると体が重い」

    「布団に入ってもなかなか眠れない」

    そんな睡眠の悩みを抱えている人は、現代ではとても多くなっています。

     

    実は、《睡眠の“量”よりも“質”》が足りていないことが原因かもしれません。

     

    睡眠には「体を休める」だけでなく、「脳や心をリセットする」という大切な役割があります。

    睡眠の質が低いと、自律神経のバランスが崩れ、日中の集中力低下・イライラ・免疫力の低下など、さまざまな不調を引き起こします。

     

     

    質の良い睡眠をとるためのポイント

    寝る前のスマホ・PCを控える

    ブルーライトは脳を覚醒させ、眠りを浅くしてしまいます。

    就寝の30分前には画面を見るのをやめ、照明を少し暗くして「眠る準備モード」に入りましょう。

     

     

    寝る時間よりも“起きる時間”を一定にする

    毎日同じ時間に起きることで、体内時計が整い、自然と夜も眠りやすくなります。

    休日の「寝だめ」は、かえってリズムを乱す原因になります。

     

     

    お風呂は寝る1時間前に、ぬるめのお湯で

    38〜40度くらいの湯船にゆっくり浸かると、副交感神経が働きリラックスできます。

    体温がゆるやかに下がるころに眠気が訪れやすくなります。

     

     

    寝室の環境を整える

    部屋の明るさ・温度・寝具の質も意外と大切です。

    照明は暖色系で落ち着かせ、温度は20〜22度、湿度は50%前後が理想的です。

     

     

    朝スッキリ起きるためのコツ

    起きたらまずカーテンを開けて朝日を浴びること。

    光を浴びることで体内時計がリセットされ、脳と体が「1日を始めるスイッチ」を入れます。

    さらに、軽くストレッチや深呼吸をすることで血流が促進され、自然と目が覚めやすくなります。

     

     

    睡眠は「努力」ではなく「整えるもの」です。

    無理に早く寝ようとするより、眠りやすい生活リズムをつくることが何より大切です。

    少しの工夫で、朝の目覚めが変わり、1日の気分も大きく違ってきます。

    今夜から、あなたも“眠りの質”を見直してみませんか。

Transform your body, elevate your life

Take Machine Pilates

レッスンを受ける